解法ではなく立ち回りの話です ネタバレあり
C
全部一にするしかないやんけ 一回の操作でK-1個伸ばせますね 適当に書いて出す -> WA
D
C通ったやろ!wと思いながら読む うーん明らかに実験ゲーですありがとうございました
愚直を書く わからん それっぽいのを書く 合わない とりあえず30000くらいまで試す
C
時間がかかるのでCに戻ったらWAが生えているんですが…
跨いでるのが抜けてたので直す -> WA
D
C通ったやろ!wと思いながら適当を直して投げる(500点なので強気 -> WA うーん
C
場合分けが一つ抜けていましたが… -> AC
D
探索しないといけない雰囲気を感じる 候補わりと少なくね? なんか+99999っぽい(エスパー
上限100で出す -> WA
上限1000にする -> WA
答えを出力していなかった(は? -> AC
なんかこのあたりで順位が破滅してそうと思ってたんですがそうでもなくてあっ…(察し
E
読む サンプル試す 明らかに補グラフ 明らかに二部グラフ 判定はDPできます
えー考察要素がありません 書きます -> AC
DとEの位置が逆だと思うんですが…
残り30分くらい
F
読む 連続部分列の数え上げは明らかにmapです
vector
シフトと増減ができればいいです ロリハっぽくできます
サンプルが合わずに終了
indexがめんどかったけど100分フルに使えば解けてた気もする うーん
全体
うくなんだよね AtCoderでは珍しく"プログラミング"コンテストだった
まあレート上がったのでよし